冬には寒さの厳しい札幌で新築戸建てを建てる場合、多くの方がチェックしているポイントは「断熱性」です。断熱性は外の冷たい空気・暑い空気が家の中に入らないよう、また、家の中の快適な温度の空気が外へ逃げないよう、断熱する能力です。
こちらのページでは、家の住み心地やランニングコストにも直結する「断熱性」の見極め方、家のどの部分で断熱性を重視するか、断熱材の種類などについて、詳しくご紹介します。
新築戸建て住宅の断熱性をチェックしたい場合は、外皮平均熱貫流率(UA値)をチェックすることでわかります。室内と外気の温度差が1℃ある場合、住宅の窓や屋根、外壁などの外皮1平米あたりでどのぐらいの熱損失があるかをあらわした数値となり、このUA値に関しては低ければ低いほど性能が高いということになります。
ただし、このUA値はすべての住宅で図っているものではないため、住宅メーカーによっては参考値として表記されている場合もあります。
新築戸建てを建てる際、建物の外側に断熱材をいれる「外断熱」と、室内側で断熱対策をする「内断熱」という方法があります。
内断熱で断熱性をあげることができる場所といえば、外気の暑さや寒さが室内に入りやすい、窓。窓のガラス部分が2枚になっているペアガラスのものや、高機能なサッシを使うことで断熱性を高めることができます。また、壁の中に断熱材を充填する方法がありますが、充填する断熱材の素材によって性能が変わります。
壁の中にいれる断熱材の種類は、無機繊維系のグラスウール、ロックウール、木質繊維系のセルロースファイバー、天然素材系の羊毛、炭化コルクなどの種類があります。また、発泡プラスチック系のポリスチレンフォームや硬質ウレタンフォーム、フェノールフォームは、現場で壁に直接吹き付けることで何倍にも膨らむ性質を利用しているので、隙間なく充填できるメリットがあります。このように断熱材にも種類があり、それぞれ価格差があることはもちろんのこと、不燃性、遮音性、防虫効果、調湿性といった特徴もあるため、予算や目的に合わせて選びましょう。
札幌や近隣の土地を多く持っている業者、すてきなデザインを提案してくれる業者、ローコストで光熱費削減にも貢献する業者をご紹介します!
※それぞれの会社は下記の基準で選定しています。
立地に強い業者:2022年4月25日時点で、北海道住宅通信社がまとめている札幌市2020年12月住宅建築確認ランキング(注文)の上位20位内において、地盤保証20年の記載がある会社の中で保有する土地が最も多く、設立年数が最も古い札幌地域密着の会社を選出しています。
デザインに強い業者:2022年4月25日時点で、北海道住宅通信社がまとめている札幌市2020年12月住宅建築確認ランキング(注文)の上位20位内において、デザイン賞と名の付く賞の受賞歴が最も多い会社を選出しています。
価格に強い業者:2022年4月25日時点で、北海道住宅通信社がまとめている札幌市2020年12月建築確認ランキング(注文)の上記20位において、プランを100以上用意している会社のうち、価格表記がある会社中、1㎡あたりの価格が最も低い業者のローコストブランドを選出しています。